肩の痛みといいましても、いろいろありますが、
1.肩の関節の痛み・・・
・動かしたときに痛む。
・腕(肩)が上がらない。
・動く範囲(可動域)が制限される等。
2.肩周囲の筋肉等の痛み・・・
・動かさなくても痛む。
・肩こりによる痛み。
・首からの神経痛等による痛み。
3.その他、整形外科的に診断されるもの・・・
例えば、
・骨折
・完全脱臼
・石灰がたまっている。
・腱断裂(腱板損傷)等。
このような中、当院にお越しくださる方の中で最も多いのは、40代から50代の方に多いといわれるいわゆる四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)といわれる「肩が痛くて上がらない」という方たちです。
この方たちの多くは、他の病院やあるいは接骨院、鍼灸院、マッサージ院等に行ったけれども、なかなかはっきりとしたことを言ってもらえず、これといった治療もなかなかしてもらえなかったそうです。
なぜそうなのかといいますと、肩関節の痛みの原因のうち、とても多いと思われるある原因について、はっきりと分かり、その治療方法が分かる人があまりいないためです。
その原因といいますのが、私がいつもお話している「肩関節のずれ=肩関節の亜脱臼」です。
詳しくはこちら
これは、どの関節にも起こりうることで、何も肩関節に限ったことではありません。
膝も、腰も、首も、関節であればずれることがあるのです。
しかし特に多いのは肩と膝で、首や腰も多いですが、肩や膝の場合、そのずれをきちんと矯正(調整)できる人が少ないのが現状です。
当院では、肩の痛い方に対しまして、まず、
・現状の確認(痛みの状態・可動域検査)
・原因の確認(関節のずれ・関節の拘縮・筋肉の張り等)
・治療法の説明
等を丁寧に行い、やさしいけれど効果のある施術で、原因を除去して症状の改善を目指します。
そして、施術後の状態の確認を行い、施術前後の変化を患者様とともに確認します。
肩関節の治療において
まず第一に大切なことは、マッサージだけではなく、関節を整えるということです。
しかしながら、マッサージも必要です。
それはどういうことかといいますと、実は肩関節の痛みがあると、動かさなくなりがちです。
動かさないでいると、周りの筋肉が硬くなり、可動域が制限されてくるのです。
肩になぎりませんが、関節は動かさないでいると筋肉が硬くなり、動かせる範囲が狭くなってきてしまいます。
それが関節の拘縮というものです。
また、痛みや硬さにより、周りの筋肉に余計に負担がかかり、周りの筋肉が張ってくる(こってくる)のです。
いわゆる筋肉の張り(こり)です。
このような関節の拘縮や筋肉の張り(こり)に対して、マッサージあるいはストレッチのような運動療法が必要になってきます。
長生伊藤治療院では、関節の矯正(調整)をさせていただいています。
特に多いのは肩関節や膝関節の矯正(調整)です。
方法はとてもソフトなのでご安心ください。
肩に違和感や痛みがあり、気になる方は、落ち着いた雰囲気の長生伊藤治療院にいらしてみてください。
以下に、実際に当院で施術をお受けいただいた患者様の声を載せさせていただいています。